【ゲキスク攻略】序盤を制せば勝てる!序盤の基本的な立ち回り《初心者講座その3》

初心者攻略

『ゲキシンスクアドラやろうぜ!!』どーもゆ~です。
本日の格言「序盤を制す者が試合を制する」って事で序盤の解説ですが、MOBAはとにかく序盤の立ち回りが非常に大事で、ここをミスすると立て直しが困難になります。
レベル差を作って自チームに有利に進めるのが強い立ち回りなので、序盤にレベル先行すると、その後の集団戦でも勝ちやすく、徐々に有利を積み上げられる(通称スノーボール)ので、ここの立ち回りを覚える事でぐっと勝ちに近づきます。

特に低ランク帯では試合の流れも分かっていない人がほとんどなので、序盤の流れを理解するだけでかなり有利に戦えます。
この記事を見ているあなたは序盤にやらなければならない事知っていますか?
そんなあなたにお贈りする攻略記事です。

序盤の流れ

1.1st界王神戦
2.2nd界王神戦
3.1stオブジェクト戦
4.1stタワー戦
5.2ndオブジェクト戦
6.2ndタワー戦

主な序盤の流れはこのようになります、毎回このようになるわけでもないですが、基本的にはこの流れを覚えてください。
立ち回りの前にまず、各オブジェクトを取る意味を理解してもらう為に先に解説をしたいと思います。

オブジェクト解説

界王神

中央の戦場上部に出るNPCで経験値が多いのが特徴、属に中立と呼ばれる地点の味方チーム相手チームの間に出てきます。
中立を狩る事でリソースで相手より有利に進められるので、中立は狩る意識をもちましょう。
1stで界王神を取ると、取った側のレベルが4.3取ってない側が3.3の状況になり、戦線を押す事が出来ます。

強敵

オブジェクトと言われるキャラ、サイヤ人ナッパと人造人間16号がいます。
取る事で試合中バフがつき味方全員が強化されます、バフはかなり強力なので確実に取っていきたいです。

タワー

言うまでもなく攻撃目標です、特に1stタワーは重要で、これを取るだけでこちらのタワーが取りにくくなるので、1stタワーは確実に取っていきたいです。

1st界王神戦の立ち回り攻略

まず試合開始して上下レーンに2人ずつ分かれて進むと思います。
そのままNPCを倒しながら中央に2人がレベル3になるように進みます、ここで中央に進むのが早い方が有利になりますので、ファーム速度を上げる為に、NPCにはスキルを使って倒しましょう。

分かれる際のロール選択

中央に進む前にスタートの段階で、知っておきたいキャラ選択を解説します。

上レーン推奨ロール

上レーンには近接ダメージとテクニカルが向ってください、上レーンには界王神の前に岩があり、それが邪魔になり攻撃出来ない状態になったりします、なので、遠距離攻撃できるキャラが必要になるのですが、ロール的にはテクニカルが遠距離攻撃手段を持っている場合が多いので、上記組み合わせが効果的です。

タンク、遠距離ダメージの組み合わせでもいいのですが、そうすると下レーンにテクニカルが行く形になり、キャラ性能的に不利な形になってしまいます。基本的にはタンクが一番強いので、タンクがいるレーンが有利。
かつタンクは障害物の兼ね合いから上レーンの界王神戦でそこまで有利が取れないので下レーン推奨です。

下レーン推奨ロール

下レーンはタンクと遠距離ダメージが向ってください。
遠距離ダメージの理由ですが、タンクは遠距離攻撃が乏しいので、遠距離ダメージだと有利が取れるからです、敵にタンクがいない場合でも味方がタンクなので、界王神戦は有利に戦えます。

下レーンでタンクが推奨な理由ですが、界王神の回りに障害物がないので、界王神戦時タンクと近接戦になるからです。
近接戦ならタンクが一番強いので、界王神戦はタンクが一番有利に戦えます。

中央までの道中のNPC戦

界王神戦の前に中央に進むムーブの解説をします、ここで間違ったムーブをすると界王神戦で不利な状況になるので、しっかりと基本を覚えてください。

意識したい事

まず意識したい事は

1.先に中央につく事
2.お互いがレベル3になる
3.敵陣のNPCを狩る

上記3点です

1.先に中央につく為に、道中のNPCは2人で同じNPCを攻撃して素早く倒しましょう。
また、スキルも道中で使って狩ってもいいです、中央につく頃にはスキルのクールタイムも回復するので問題はありません。

2.お互いがレベル3になる為にラスヒはレベルが低い側が取るのが理想的でしょう、ここでレベル2.3で中央に行った場合は界王神戦で不利になるので、必ずラスヒの譲り合いをしましょう。

3.敵陣のNPCを狩る為にはレベル3に先行した人がファームせずに中央による事が重要です、早い段階で敵陣NPCに近づけれれば、ラスヒのスティールが可能になります、敵陣のNPCを2匹ともスティール成功すれば敵が2.3になる事になり界王神戦で有利になります。

1st界王神戦

中央までの自陣NPCを狩って、お互いが3.3になっている前提で話を進めます、ここで意識したい事はいつ界王神を触るかです、出来れば、敵に火力スキルを当てたいですが、スキルを当てると界王神のラスヒのタイミングでスキルがクールタイム中の状態になってる事もあるので注意が必要です。

界王神に触らない

界王神は35秒になったタイミングで沸き倒すと1分後に沸きます、これを覚えておけば他のレーンに行き(通称ガンク)人数有利を作るタイミング等も視野に入れられます。

基本的には界王神は触らないようにしましょう、理由は触った側がダメージトレードで不利になるからです、中央の2VS2で有利を取った状態で触って確実に取っていきましょう、出来ればダメージが界王神を取るのが理想的です、乱戦になれば難しいのでとにかく界王神の耐久が下がれば、スキルを打ってラスヒを狙いに行きます。

まず、狙うべきはダメージです、2人でダメージを狙いダメージを下がらせましょう、ダメージが下がる、もしくはキル出来れば、界王神を触りに行きます、一時的に2VS1の状況が出来ているはずなので、かなり高確率で界王神を取れます、界王神を取ればレベルが4.3になるので、キルを狙いに行ってもいいです、基本的には界王神後は敵陣のNPCを狩る動きをしましょう。

敵が2枚落ちの状況になればゲキシンバーストを狙ってもいいです。
界王神を取った側は確実に敵を1枚落として敵陣NPCを狩っておきたいです、敵陣NPCは耐久が残っている方が担当しますが、基本的には自陣NPCはダメージが取るムーブが強いです。

界王神を取った段階で、ダメージはリコールして自陣の野生を狩るとさらにレベルに差をつけられます。

2nd界王神戦の立ち回り攻略

界王神を倒した後1分後にはもう一度界王神が出てきます、この段階で前回の界王神を取っている場合は、自陣、敵陣NPCを管理しましょう。

ガンクのタイミングを考える

2nd界王神戦の後には大事なオブジェクト戦が控えています、界王神を取った後にガンクに向かう動きがセオリーですが、ガンクに行く人はオブジェクト出現まで残り10秒のタイミングでは逆レーンに向かっていきたいです。
なので、1st界王神を倒すのが遅かった場合は界王神を取らずにガンクに行く事も考えます。

1st界王神を取っている場合

この場合は確実に2ndを取る為に、ダメージが界王神の前、別の人は敵と界王神の間に陣取って敵を近寄らせないようにしましょう。
有利を取っている場合は陣形がかなり重要になるので、お互いに立ち位置をしっかりと把握しておきましょう。

1st界王神を取られている場合

敵側はレベル5になってULT持っている可能性が高いです、戦闘ではほぼ勝てないので、野生を狩る動きをしましょう、リコールして自陣野生を狩る等。
界王神は敵と戦って狙うのではなく、スティールする事を考えて動きましょう。

オブジェクトの発生が決まった段階で界王神を無視してガンクに行くのもありです、どうせ界王神は高確率で相手に取られてしまうので…
早い段階でガンクにいけばオブジェクトを取る確率が上がります、不利な状況になった場合は次の展開を考えて動いていきましょう。

1stオブジェクト戦

オブジェクトであるサイヤ人ナッパと人造人間16号は開始2分でどちらかが出現します。
人造人間16号は上レーン、サイヤ人ナッパは下レーンに沸きます。

序盤で一番大事な部分です、取った方が勝つぐらい重要です、不利側は必ずガンクに行きましょう、MOBAは一度レベル不利になると、巻き返しが難しく、有利側はミスをしないように、安全に立ち回れば有利が覆る事がほとんどありません、なので、不利側は状況打破の為、オブジェクトだけは確実に取っていく動きが重要です。

レベル有利側の立ち回り

上下レーンともにレベル有利が作れている場合、ガンクに行かず、2VS2の状況が続くほど有利なので、オブジェクトを触らずにそのまま有利を積み上げるのが安定して強いです。

オブジェクトを触る決定権は有利側にあるので、基本的にはオブジェクトに触らない限りオブジェクトを取られる事がありません。
なので上下レーンでレベル差があり有利が作れている状況なら無理に動かずそのまま有利を作ってオブジェクトではなくタワーを取る動きが強いです。
タワーを取った側のオブジェクトは安全に取る事が出来るので、有利状況ならタワー優先と覚えてください。

レベル不利側の立ち回り

ガンクに行かないとスノーボールでそのまま負け筋です、上レーンは近接ダメージ、下レーンの場合はタンクが残ってタワーの防衛と自陣の野生の管理をします。
ガンクに寄る人はオブジェクトが沸く10秒前には移動したいです、カウントダウンが15秒前に始まるので、そのタイミングでリコールして自陣野生を狩りつつオブジェクトに向かうと、レベル上げられてオブジェクト戦で有利に戦いやすいです。

オブジェクト戦ではまず相手人数の把握をしましょう、陣形が上手く取れていれば人数有利で触ってもいいですが、基本的には1VS3になったタイミングでオブジェクトに触りたいです。

3VS3の場合はそこまで意識しなくていいですが、2VS3の場合は逆サイドのタワーが割られてしまうので、出来るだけ早く1人落として、オブジェクトを取っていきたいです。
基本的にガンクは短い時間で終わらせるように心掛けましょう、長時間ガンクをするのは人数不利側がきついので積極的に集団戦を仕掛けて敵を落としましょう。

低ランク帯の立ち回り

基本的にガンクに行く方が強いです、ガンクしてオブジェクトを取る動きをすれば高確率でオブジェクトを取れます、自分のロールも無視してしまえばいいです。
敵味方ともに試合の流れをあまり理解していない場合が多いので、ガンクしてても不利側タワーが割られることもなかったりします。

安全に行くならオブジェクトがいないタワー側の全王が攻めウェーブの時にガンクに行けばタワー取られるまで時間的余裕があるので、攻めウェーブを見定めてガンクに動きましょう。

オブジェクトに味方が寄ってきてくれない可能性も高いので、レベル6以上になってから動くのがいいです、レベル5以下だとソロでオブジェクトを狩るのはかなり難しくなります。

1stタワー戦攻略

1stタワー戦ではオブジェクト戦の展開で流れが変わってきます、ガンクに行った場合や、2VS2のまま進んだ場合、オブジェクトが残っている場合等状況に応じて対応しましょう。

ガンクしてオブジェクトを取っている場合

この状況の場合オブジェクトを取った側は人数有利になっているはずなので、そのままタワーを狙いに行きます。

タワーを割ったら割ってない方のタワーに3人で集まりタワーを割りに行きましょう、タワーさえ割れればオブジェクトは高確率で取れますので、積極的にタワーダイブしてタワーを最優先で割ります。

2VS2でオブジェクトが残っている場合

開始4分の時点で2ndオブジェクトが出る前に、下レーンのタワーを割りに行きます、下レーンを割る理由は、下レーンはタンクがいるので、集団戦が強く、人数有利の状況なら高確率で勝てるからです。

2VS2で戦うような動きのない展開では、よほどレベル差の有利が無い限り、ガンクして試合展開を変える方が強い動きが出来ます。
そもそもMOBAはプレイスキルじゃなく、人数有利の状況を作って戦況を変えるゲームなので、戦況を変える動きを心掛けましょう。

ガンクされてオブジェクトが取られている場合

オブジェクトがいない側のレーンは必ずタワーを割りましょう、ここでタワーを割ってないと、8割ぐらい負け筋です。


オブジェクト側3VS2、オブジェクトがいない側1VS2
上記構図になっていると思うので、この状況では戦況ではオブジェクトいない側の方が有利な状況です、この状況でタワーが取れないような戦力差なら絶対に勝てません。

2ndオブジェクト戦攻略

4分になると2ndオブジェクトが沸きます、この段階で2ndオブジェクト側のどちらかのタワーは割れていると思いますが、低ランク帯ではまだオブジェクトもタワーも残っているような状態になったりします、各状況に応じた対応を紹介していきます。

オブジェクトを取っていてタワーが割れていない

この状況はかなり有利状況になっています、この時点での選択肢は1択でオブジェクトが残っている側のタワーを割る事です。

まず、オブジェクトを取ってる側のタワーですが、このタワーは割られても問題ありません。
この状況でやられたくないのはオブジェクトを取られる事かオブジェクトが残っている側のタワーを取られる事です、なのでオブジェクト側のタワーを優先して取りましょう。
オブジェクトを取らない理由は、オブジェクトを触る事はオブジェクト取られるリスクがあるからです。
有利状況なら安定して確実に有利状況を作れる選択肢を取りましょう。

この段階になると4人でオブジェクト側によってもいいです、オブジェクト側が攻めウェーブになる前に4人で寄って確実にタワーを取っていきましょう。

オブジェクトを取っていてタワーを取られている

この状況ならまだ自チームが有利側ですが、2ndオブジェクトを取られると不利になるので、全員でオブジェクトを狙いましょう、オブジェクトを取っているので集団戦は有利に戦えますが、タワー戦は相手タワーの前なので、若干不利になるからです。

オブジェクトさえ取っていれば集団戦で負ける可能性は低いので、ここは4人で寄ってオブジェクトを狙っていきたいです。

オブジェクトを取れない時間が長引けばタワーが遠い分どんどんチームが不利になるので早めにオブジェクトを触ってオブジェクトを取る動きをしましょう。

オブジェクトを取られていてタワーを取っている

この状況は若干不利です、ここからオブジェクトさえ取ってしまえば自チーム有利になるので、しっかりとオブジェクトを取っていきたいですが、集団戦は自チームが不利なので、まず4人でオブジェクト側に集まります、オブジェクト側で人数有利が生まれれば集団戦を仕掛けてオブジェクトを取りに行きますが、人数有利が生まれず4VS4の状況ならタワーを守りつつ、相手に攻撃して体力を削ります。

ここでは相手チームはオブジェクトに寄る必要があるのですが、タワーが割れているため、回復が出来ない状況になります、なのでオブジェクトに寄っている時間が長くなればなるほど、相手チ―ムは不利になってきます、ゆっくり時間をかけて相手チームを削りましょう。

仕掛けるタイミングは人数有利の状況になってからです。

オブジェクトを取られていて、タワーも取られている

どうしようもない状況です、8割がた負け濃厚な場面ですが、一発逆転でオブジェクトを狙いに行きます。

この状況なら集団戦を考えず、オブジェクトを全力で攻撃して運任せのスティールをしましょう。
基本的にこの状況は有利側に集団戦で勝つ事は不可能に近いです、こうならないように立ち回るのが必要なのですが、こうなってしまった場合は一発逆転にかけるしかないです。

ちなみにオブジェクトを取ってもまだ不利的状況でが、オブジェクトさえ取れれば、何とか勝ち目も見えてきます。

オブジェクトを取られたら諦めましょうwww

以上が序盤~中盤の流れになります、この流れを意識するだけで、低ランク帯では勝率6割は出せると思います。

プレイスキルさえあれば8割がた負けませんMOBAは戦略のゲームでプレイスキルよりも立ち回りが重要なゲームになっています、こういう流れを知っているだけで勝てるゲームですので、一度立ち回りを覚えて見て下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました